メモ帳
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
画像一覧
タグ
コンパイル建築設計事務所
静岡市の建築士事務所
静岡市
設計事務所
コンパイル建築設計
静岡市の設計事務所
模型
木戸
納まり
日本瓦
設計士
静岡市の建築設計事務所
いぶし
新年
新築一戸建て
新築
再利用
建て替え
契約前に
鬼瓦
|
コンパイル建築設計事務所HPへ GO! はblog(雑感編)へ GO! 建築ナビへ GO! 2007年 09月 14日
古い屋上防水の改修工事の続きです。
古いエアコン部分は、職人さんオリジナルの架台に乗せて、その下の処理を 行います、狭いトコは、プライマー全面塗 ![]() ウレタン防水施工 ![]() さらに翌日にTOPコート施工で完成です。 うっかり、目地部のファイバーテープ処理の写真を消してしまいました^^; ![]() #
by compile-arc
| 2007-09-14 20:41
| 仕事!
はblog(雑感編)へ GO! 建築ナビへ GO! 2007年 09月 12日
古い屋上防水の改修工事です。
古い防水を調査しまして、ウレタン防水でしたので、不具合箇所を削ったり、 古いトップコートを全面ケレン掛けしました。 ![]() その後、削った不具合箇所が、新しいウレタン防水と接着不良・クラックの原因に 成るので、接着不良を起こしそうなトコにプライマーを塗りました。 ![]() プライマー処理の後、目地部分には、クラック防止のファイバーテープ処理を行って 硬化させる為、本日の作業終了です。 #
by compile-arc
| 2007-09-12 20:38
| 仕事!
はblog(雑感編)へ GO! 建築ナビへ GO! 2007年 09月 02日
2007.09.01クリナップの新商品の展示会にクライアントと一緒に行ってきました。
まず最初に目に入った色! キッチンが白でスカート部分が、アルミアルマイトカラー の赤! (「・・)おっ? 私好みの色だ! その後、見積もりの機種と新機種の差を色々説明していただきまして、 色を決めてたら、奥様が白と赤・・・・ 意見が一致したので、色はそれで決定! 完成お披露目をお楽しみに^^ ![]() #
by compile-arc
| 2007-09-02 20:57
| 仕事!
はblog(雑感編)へ GO! 建築ナビへ GO! 2007年 06月 27日
今日、学校に行ったら先生から、生徒の一人が昨日亡くなったと伝えられました。
事故との事でした。 その生徒は、家が設備屋さんと言う事を聞いてましたし、小さい頃から現場を手伝ったり してたと普段から聞いてたので、自分との会話でも他の生徒と違って、話にくいつくて 来たりするPOINTが違ってて、感覚が抜きに出てる所が有りました。 実体験をしてる分、得をしてるねぇ~なんて話もしてました。 来年は卒業だったのに残念でなりません。 聞いた話では、車の運転者さんも、前方から来るのが判ってたと言ったそうです。 なら何で右折したの?って思いましたが、もうどうする事も出来ません。 もったいない人材が亡くなった事と、いつも話をしてた子が居無くなった事の 空虚感が何とも言えない1日に成りました。 御冥福をお祈り致します。 #
by compile-arc
| 2007-06-27 17:55
| 仕事!
はblog(雑感編)へ GO! 建築ナビへ GO! 2007年 05月 24日
5月19日に、当社初の第3者機関による、瑕疵保証の為の基礎検査が有りました。
当初、設計事務所案件での第3者機関って、設計士として凄く悩みました。 品質・価格共に自信が有りますし、無駄な出費に意味が有るのか?。。。。 でも保険の問題は避けて通れないのと、自分のやってるレベルが如何ほどなのか? って言う事も知りたかったので、やってみました。 毎回の事ですが、当社の設計費って完成してから逆算すると5パーセントを軽く切っ てしまう事が多々有ります。 建物を建てて行く工程で、自分がああしたい、こうしたいって言う部分は、自分の設 計費から出してしまうからです。 ![]() 今回検査に当たった、NPO法人の理事長さんと、検査後に話をして、為になった事と 驚きく事が判りました。 当社の基礎を見て、検査対象案件数100件に1件有るか無いかのレベルの基礎で あると言う事です。 ふふふって、思わず微笑んじゃいました。 自分が下請けで設計を行ってる案件で、他の某検査機関が検査した後に、当社が 検査を行った時に、過去には13カ所も是正を御願いした案件が有ったと説明したら、 その検査機関も適当だと言う事で、凄い話だねぇなんて感じで盛り上がりました。 今回、焼津の案件で、1カ所配筋で注意されたトコが有りましたが、自分が力学的に、 こう考えてますから、問題無いのでは?と説明してそのままでOKに成りましたが、 その時に、一般にはわかりずらい部分にも、しっかりと拘りをもってやってる設計士に 初めて会ったとも言われて、なんだか嬉しかったです。 今回も、一体打ちの基礎ですが、細部の納まり・施工方法共に、まだまだ進化してま す。基礎屋さんも、大変だけど理解してくれてますので感謝してます。 今回、鉄筋の価格UPも痛いです。使用鉄筋量2.5t。。。。。。 検査員もアングリでしたが、無駄に鉄筋を増やしてるのでは無いので、省くトコも無い ですよって説明したら、そうだねぇ、他が少ないのかもねって言う話で終わりました。 #
by compile-arc
| 2007-05-24 18:03
| 仕事!
|
ファン申請 |
||