メモ帳
カテゴリ
以前の記事
お気に入りブログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
画像一覧
タグ
コンパイル建築設計事務所
静岡市
静岡市の建築士事務所
設計事務所
静岡市の設計事務所
コンパイル建築設計
模型
新築一戸建て
新年
静岡市の建築設計事務所
設計士
日本瓦
納まり
いぶし
木戸
格天井
鬼瓦
契約前に
建て替え
再利用
|
コンパイル建築設計事務所HPへ GO! はblog(雑感編)へ GO! 建築ナビへ GO! 2009年 07月 20日
コンパイル建築設計事務所
写真はの掲載しませんが、今日、某所にて木造住宅の基礎配筋を見てきました。 水曜日に瑕疵保証の検査があるそうですが、σ( ̄ー ̄)が検査員ならNGです。 鉄筋は沢山入れれば良いと言う物ではありません。 それは設計士さんが一番判って無ければなりませんです。 鉄筋が多くクロスしたり並んだりすると、コンクリートが上手く間に 入らずに強度に影響がでる事もあるからです。 この設計ではやむ得ないと言う物か否かの判断ですが、σ( ̄ー ̄)なら 構造のミスって感じがします。 凄かった、木造基礎で、D10・D13・D16・D19?を使い分けての配筋 それは設計方針の違いなので良いとしても、鉄筋相互の間隔なんて 何も考えて無くて、部分的に、人通口があるから補強!補強!ってだけの 設計に見えました。 でも鉄筋屋さんは、それなりに頑張ってました。 図面には、作図された担当者の名前もしっかり書いてありました。 構造図作成って・・・・・・ 当社の設計案件で、木造3階で有っても、あれだけの配筋が必要だった事ないので 何か間違ってるとか? そう思ってしまいました。 実際に計算して、あれだけの鉄筋が必要で、σ( ̄ー ̄)が設計するなら、 GL下は、地中梁形式で、ST組んで4-D13とかD-16で組んだ方が自然だと おもいました。元請けさんも何も知らずに依頼したのか? 価格だけで依頼したのか? 価格だけで依頼したのなら、某構造設計者の事件と 対して変わりません。鉄筋が多いからOKだと判断してるとしたら、設計では無いような 気がしました。 あの基礎配筋で、検査通るとしたら、保証会社の検査員もどうなんでしょう?と 言わざる得ません・・・・・検査員さんが指摘してくれる事を祈ります。 設計士であるなら、そうで無ければなりませんです。 鉄筋が多くてコンクリートを打設した際に、しっかりとコンクリートが入らないだろうと 思います。骨材は入らなくて、セメントだけが入って行くんだろうなぁ~って 配筋検査の結果を知りたいです。 写真無いと判らん話です・・・・トホホ 事業者登録をして判りましたが、住宅責任瑕疵保証は、保険屋さんの為の仕様である! 仕事しててそう感じます。 国土交通省の方々は何を基準に決めてるのでしょう? エンドユーザーの為の保険なんだから、エンドユーザーの為になる仕様にしないとね。 建設業の許可を返してる業者さんも多いと聞きます。 建設業の許可が無ければ、法的拘束を受けないから・・・・・
by compile-arc
| 2009-07-20 21:02
| 仕事!
|
ファン申請 |
||